まだ数えられる程度しかインターネットプロバイダが存在しない時代。
地元密着型の地域プロバイダ会社にアルバイトから正社員へ。
solarisでwebサーバーやmailサーバーが構築されていたが、運用していくうちに不具合などが発生、独学でPCサーバー(linux)に移行し、プロバイダ事業を実質1人だけのエンジニアとして継続させる。
お客様の自宅へ伺いインターネットのセットアップなど、カスタマーサービスも行うなどサポート経験を蓄積。
プロバイダ会社に所属しつつ、ベンチャー企業のサポートとして参加し兼業を開始。
ベンチャー事業を1年ほど継続後、プロバイダの親会社がネットカフェ事業にも進出ということで元の会社に専念することに。
ネットカフェのインフラおよびレジ・各ブースのPCのメンテナンスなどのサポートを始める。
独立し個人事業主となる。
15年近く続いたプロバイダ事業およびネットカフェ事業が、親会社の経営難により、両事業を閉鎖。
ここでネット企業のエンジニア募集があり応募、採用。
個人事業主から正社員へ。
プロバイダから引き継いだレンタル事業などは継続。
サーバー構築や社内システムの改善などエンジニアとじて従事。
ネット情報サイトのエンジニア、および個人でのレンタルサーバー事業などを継続中。
趣味で観覧していた花火の打ち上げに関係する仕事も手伝うことに。
システムエンジニアとして従事
レンタルサーバー事業
ネット関連のサポート事業
CMSなどホームページ構築などwebに関するあらゆるサービスに対応
花火の従事者として年数日参加